基本理念
「やさしく・ゆったり・寄り添って」
私たちはこの基本理念のもと、ご利用者の立場に立った良質なサービスを総合的に提供します。
サービス紹介
児童養護施設
保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童に入所いただき養護し、 あわせて退所したものに対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設です。
乳児院
乳児を入院させて療育し、あわせて退所したものについて相談その他の援助を行うことを目的とする施設です。
宇和島市・松野町・鬼北町子育て支援事業(ショートステイ)
宇和島市内・松野町内・鬼北町内に住所を有し、保護者が仕事、疾病等の事由により家庭での養育が一時的に困難になった場合に、児童(18歳未満)を児童養護施設に7日以内の期間預けることができます。
きほく優愛の里が実施施設となっています。
ご利用を希望される方は、事前に所在市町の担当課までご相談ください。
子育て支援事業パンフレット
各施設への入所方法
児童養護施設
児童養護施設に入所するには、県内に3か所ある児童相談所を通じて行います。
東予地区は『東予子ども・女性支援センター』、中予地区は『愛媛県福祉総合支援センター』、
南予地区は『南予子ども・女性支援センター』を相談窓口としています。
相談を受けた支援センターより、施設に依頼があります。
入所には措置・一時保護とあり、支援センターが諸事情を考慮して適した方法で入所となります。
乳児院
乳児院に入所するには、県内に3か所ある児童相談所を通じて行います。
東予地区は『東予子ども・女性支援センター』、中予地区は『愛媛県福祉総合支援センター』、
南予地区は『南予子ども・女性支援センター』を相談窓口としています。
相談を受けた支援センターより、乳児院に依頼があります。
入所には措置・一時保護とあり、支援センターが諸事情を考慮して適した方法で入所となります。
各施設の利用料金
児童養護施設
児童養護施設に入所するにあたっては、所得に応じて負担金が発生します。
(非課税所得世帯や、生活保護世帯は無料です。)
乳児院
ご家庭の収入に応じて、一部負担または無料となります。
児童養護施設 きほく優愛の里(きほくゆあのさと)

外観

日帰り旅行

地域交流スペース

リビング

ダイニングキッチン
※写真をクリックすると上部に大きい写真で表示されます。
住所 | 〒798-1341地図
北宇和郡鬼北町大字近永455番地10 |
ファックス | 0895-49-5118 |
サービス・定員 | 定員20名。主に幼児から小学生・中学生・高校生の入所施設です。 |
乳児院 きほく優愛の里(きほくゆあのさと)

外観

ショートステイルーム

リビング

ダイニングキッチン

秋祭り
※写真をクリックすると上部に大きい写真で表示されます。
住所 | 〒798-1341地図
北宇和郡鬼北町大字近永455番地10 |
ファックス | 0895-49-5118 |
サービス・定員 | 定員12名。主に乳児が対象の入所施設です。 |